クワガタ便り~冬眠終了2010年03月02日 21:50

クワガタ便り~冬眠終了
第一弾オオクワ幼虫達の冬眠終了です。

昨日から最低15℃で加温開始!
と言っても2月末は20℃ありました。

2週間かけて20℃まで上げて行き高温温室へ移動します。

移動後は第二弾オオクワ~第三弾ヒラタの冬眠明けをせねば…

自分の冬眠明け(初釣り)は???

なにが見えるの…2010年03月03日 07:48

なにが見えるの…
ひな壇の上から見えるものは?


今日は11回目の雛祭り。

小田原オレンヂボックス2010年03月06日 15:55

小田原オレンヂボックス
当農園で栽培している小田原柑橘類の玉手箱です。

デコポン6個
&はるみ2個
&大津・青島みかん8~10個前後
&湘南ゴールド2個
&レモン2個
&柚子2個

6種類のみかんが一度に楽しめます。
早期売り切れが予想されます。
おすすめです。ぜひお試しください↓
http://www.asahi-net.or.jp/~bh4k-umn/mikannfarm.htm

ただし、はるみ等少量在庫のため受注状況によりデコポン代替となる場合があります。

小田原デコポン販売開始2010年03月06日 15:58

小田原デコポン販売開始
おまたせしました!

2月下旬からようやく暖かくなり
遅れていたデコポンの熟成が完了しました。

見た目は悪いが(ブサイク)
糖度14度以上。ただ甘いだけでなく
甘味と酸味のバランスが絶妙です。


一度味わうとみかんのイメージが変わりますよ。
↓ぜひお試しください。
http://www.asahi-net.or.jp/~bh4k-umn/mikannfarm.htm

第29回小田原地区小学生駅伝競争大会2010年03月06日 16:19

第29回小田原地区小学生駅伝競争大会
第29回小田原地区小学生駅伝競争大会…
ずいぶん長い名前の駅伝大会に2号出場。

1区1200m×5名で1チーム。

大雨の中、2号はスタート担当。区間賞もらいましたが、

参加資格が4年以上のため、オープン参加での賞ですからあてになりません…

月末はいよいよ本番オレンジマラソン!
(モチロン ワタシハ、ハシリマセンガ…)

海野柑橘農園HP50,000HIT記念2010年03月13日 22:37

海野柑橘農園HP50,000HIT記念
おかげさまで柑橘農園HPが50,000HIT達成しました。

感謝の意をこめて記念セールを開催します。

といってもみかんは終了してしまいデコポンだけのセールですが~。

期間限定3月31日までデコポン増量&送料割引です。
詳しくは↓
http://www.asahi-net.or.jp/~bh4k-umn/mikannfarm.htm

50000HIT記念オブジェⅡ2010年03月13日 22:38

50000HIT記念オブジェⅡ
農園50000HIT記念記事のロゴは娘1号作。
http://blogs.yahoo.co.jp/uminofarm/10530062.html

父も負けじと作成。
よく見に来てくれるyamayasuさんの面白画像からパクッただけですが…
http://blogs.yahoo.co.jp/yamayasu2_5181/10623112.html

うまくできませんでした~。

クワガタ便り~ミヤマ初交換2010年03月14日 21:33

クワガタ便り~ミヤマ初交換
9月末産卵のミヤマ幼虫たち。

1月経ち2月経っても大きくならずグラム以下状態。
しびれを切らし12月末最低20℃の高温温室へ移動。

それからさらに3カ月。産卵から5カ月でようやく1本目交換。

3令だが体重は10g前後でほとんどのビンが一定の場所にとどまる居食い状態。
色もまだキレイな青白。まだ成長途中のようだ。

やはり秋の採卵では1年1化はムリみたい。

クワガタ便り~なのにカブト2010年03月14日 21:35

クワガタ便り~なのにカブト
標題に反しカブトネタです。

3月になり最高室温も20℃を超えてきたのでオオクワ幼虫たちも高温温室に移動しました。

空室の低温温室…

4月末の産卵開始に向けオオクワ成虫たちに入居してもらいます。
それでもまだ隙間がある…

昨年に廃菌床に生まれたカブト幼虫たち。
いつもだと忘れた内に羽化したり、モグラ・ネズミに食われたりして成虫になるのを見逃してきました。

今シーズンは食害防止でみかんコンテナに移動しておいたので掘り出し不要です。
マット化した菌床からカブト幼虫がゴロゴロ。

大きめの幼虫7頭を選って屋外から温室へ移動です。
エサはミヤマの食べ残しですが~(^^;)

小田原ラーメン~雪だるま2010年03月14日 21:36

小田原ラーメン~雪だるま
久々の小田原雪だるま。
6年前まで近所に住んでいたのでよく行っていました。

休、平日の昼時は常に満員。
麺は出来合いでいまいちだが、なぜか通ってしまう魅力がある。
なにせ味噌、醤油、塩すべて500円。(一昨年まで450円)
某有名店の一杯千円の半分ですから。

かといってチェーン店みたいなスーパー生ラーメンっぽいスープではありません。
お財布にも優しい地元の味です。

写真は味噌大盛り600円也。

ビーボさん似のお店の人が「無言」でオーダー受けてくれます(^^)