オレンジマラソンのご褒美 ― 2010年03月29日 20:37
2号オレンジマラソンのご褒美。
銀メダル。
オレンジマラソンオリジナルバッグ。
PASCOの食パン2斤。
ダイダイ(雑柑)2個。
大人のご褒美・・・
温泉&プレミアム生でした(^^)。
銀メダル。
オレンジマラソンオリジナルバッグ。
PASCOの食パン2斤。
ダイダイ(雑柑)2個。
大人のご褒美・・・
温泉&プレミアム生でした(^^)。
サクラ便り~小田原城 ― 2010年03月23日 20:22
昨日のニュースは東日本各地でサクラの開花情報。
小田原城跡に偵察に行ってきました。
木に5輪咲いたら開花とのこと・・・・
…99%咲いていませんでした。
ほとんどの木が5輪どころか1輪も花をつけていません。
馬出門の東にある旧警察署前の1本だけが開花です。
夕方から冷たい雨。満開は4月の初週末でしょうか?
小田原城跡に偵察に行ってきました。
木に5輪咲いたら開花とのこと・・・・
…99%咲いていませんでした。
ほとんどの木が5輪どころか1輪も花をつけていません。
馬出門の東にある旧警察署前の1本だけが開花です。
夕方から冷たい雨。満開は4月の初週末でしょうか?
閉まらずの踏切~御殿場線1番 地蔵前踏切 ― 2010年03月16日 20:38
近所の御殿場線踏切。
上にバイパス線があり御殿場本線はここを通ることはなく、
旧御殿場線を電車が通っているのを我が目で見るのはは数年に一度。
ところが今朝踏切が閉まっていた!
なにかの間違えと思いながら待つほど数分…
昔の踊り子号みたいな電車が通過して行く。
狭ローカル&どーでもよいネタですが、なかなか見られないので記念にブログへ…
上にバイパス線があり御殿場本線はここを通ることはなく、
旧御殿場線を電車が通っているのを我が目で見るのはは数年に一度。
ところが今朝踏切が閉まっていた!
なにかの間違えと思いながら待つほど数分…
昔の踊り子号みたいな電車が通過して行く。
狭ローカル&どーでもよいネタですが、なかなか見られないので記念にブログへ…
沼津アルプス行 ― 2010年02月20日 21:08
沼津なのにアルプス?
私は知らなかったが「新」日本の百名山に選出されている有名山らしい。
小田原から電車に乗って8時に沼津着。
聖地狩野川沿いに市街地を南下し香貫山から登山開始。
大瀬崎から淡島・沼津港が一望のグッドロケーション。
しかし海抜0mからの登山だから最高400mの低山と侮っているとトンデモナイことに…
出だしはハイク道だが途中から鎖・ロープ場、ガレ場が出現。
終盤の中将から鷲津山は急坂の登り降りが繰り返しかなりキツイ。
最終の多比峠は岩地にウバメガシの群生が続く尾根道。
終盤道を間違え別方向に下山したら沼津アルプスを命名した81歳の老人と出会った。
まだその歳で現役。登山道の整備や外来種の雑草駆除をしていた。
沼津アルプスの名に恥じない充実した全行程約6時間。
帰りの沼津港での寿司がいまいちだったのが残念!
私は知らなかったが「新」日本の百名山に選出されている有名山らしい。
小田原から電車に乗って8時に沼津着。
聖地狩野川沿いに市街地を南下し香貫山から登山開始。
大瀬崎から淡島・沼津港が一望のグッドロケーション。
しかし海抜0mからの登山だから最高400mの低山と侮っているとトンデモナイことに…
出だしはハイク道だが途中から鎖・ロープ場、ガレ場が出現。
終盤の中将から鷲津山は急坂の登り降りが繰り返しかなりキツイ。
最終の多比峠は岩地にウバメガシの群生が続く尾根道。
終盤道を間違え別方向に下山したら沼津アルプスを命名した81歳の老人と出会った。
まだその歳で現役。登山道の整備や外来種の雑草駆除をしていた。
沼津アルプスの名に恥じない充実した全行程約6時間。
帰りの沼津港での寿司がいまいちだったのが残念!
祝!西湘バイパス無料化 ― 2010年02月02日 21:30
2010年度高速道路無料化社会実験の対象区間が決定!
http://www.mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000011.html
地元の西湘バイパス西湘二宮-箱根口・石橋を含め新湘南バイパス藤沢-茅ケ崎海岸~箱根新道山崎-箱根峠~近くでは中央道(東富士五湖道を含む)大月JCT-須走が対象となった。
西湘バイパスは新設有料化してから40年近くたつのに無料化されず、延長に伴い値上げされた路線。
それまで無料だった国府津-小田原が有料化され国道1号線が慢性的渋滞。
同じような小田原-厚木線は対象外。
夜はほとんど車が走ってないのにね~。
東名と並行してるから?
http://www.mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000011.html
地元の西湘バイパス西湘二宮-箱根口・石橋を含め新湘南バイパス藤沢-茅ケ崎海岸~箱根新道山崎-箱根峠~近くでは中央道(東富士五湖道を含む)大月JCT-須走が対象となった。
西湘バイパスは新設有料化してから40年近くたつのに無料化されず、延長に伴い値上げされた路線。
それまで無料だった国府津-小田原が有料化され国道1号線が慢性的渋滞。
同じような小田原-厚木線は対象外。
夜はほとんど車が走ってないのにね~。
東名と並行してるから?
「zamberlan」ザンバランフジヤマGT ― 2010年01月30日 20:20
年末に長年履いていた登山靴が壊れた。(経年劣化によるソール割れ)
修理見積もりしてもらうと購入価格よりUP!
それなら代替えってことで探したら
一番人気はMERRELLのスイッチバックゴア。
かっこいいけどソールの張り替え不可とな…
それなら長期間履ける靴を選択。
ゴローもあったが、デザインでザンバランフジヤマGT!
イタリー製。悪オヤジ好みのデザイン。(自画自賛)
10年モノだそうだが、そのころには自分が経年劣化…
修理見積もりしてもらうと購入価格よりUP!
それなら代替えってことで探したら
一番人気はMERRELLのスイッチバックゴア。
かっこいいけどソールの張り替え不可とな…
それなら長期間履ける靴を選択。
ゴローもあったが、デザインでザンバランフジヤマGT!
イタリー製。悪オヤジ好みのデザイン。(自画自賛)
10年モノだそうだが、そのころには自分が経年劣化…
大山行~伊勢原 ― 2010年01月24日 19:14
樹生捜査も兼ねて大山行(遅ればせながらの初詣とも…)
阿夫利神社の下社まではロープウェイで楽チン♪
上社(頂上)までは90分の登山道。
今日は休日&好天で頂上は大混雑。
早めに下山して七沢温泉を目指す。
日帰り温泉七沢壮の売りは
「美人の湯」「子宝の湯」「波動の湯」
美人も子宝も不要ですが、波動の湯とは???
締めはすぐ近くのZUND-BAR(ズンドバー)へ
魚ダシにストレート細麺。
あぁ…何かが足りない。
早川の三平が閉店して無くなってしまったのが残念です。
阿夫利神社の下社まではロープウェイで楽チン♪
上社(頂上)までは90分の登山道。
今日は休日&好天で頂上は大混雑。
早めに下山して七沢温泉を目指す。
日帰り温泉七沢壮の売りは
「美人の湯」「子宝の湯」「波動の湯」
美人も子宝も不要ですが、波動の湯とは???
締めはすぐ近くのZUND-BAR(ズンドバー)へ
魚ダシにストレート細麺。
あぁ…何かが足りない。
早川の三平が閉店して無くなってしまったのが残念です。
熱海梅園~全国梅サミット ― 2010年01月11日 18:28
1月9日から熱海梅園梅まつり開催。
予想通り全く梅が咲いていない。ほんの数本の紅梅が一分咲き。
それでも駐車場が満車になるほどたくさんの人が来園。
花はなくとも熱海の梅園は園内がきちんと整備され、人工の滝まで作ってあった。
来月は小田原梅まつり。梅の木は圧倒的に小田原の方が多いのだが、
なにせ収穫用の梅園なのでアメニティは熱海の勝ち。
園内に「全国梅サミット」記念植樹を発見。
去年で14回目の開催。市民でも知らなかったが、小田原市もメンバーだそうで、
「梅を資源とする相互の情報交換や人的交流を行い、観光文化振興と地域振興が目的」
とある。とても有意義なサミットであろう。
予想通り全く梅が咲いていない。ほんの数本の紅梅が一分咲き。
それでも駐車場が満車になるほどたくさんの人が来園。
花はなくとも熱海の梅園は園内がきちんと整備され、人工の滝まで作ってあった。
来月は小田原梅まつり。梅の木は圧倒的に小田原の方が多いのだが、
なにせ収穫用の梅園なのでアメニティは熱海の勝ち。
園内に「全国梅サミット」記念植樹を発見。
去年で14回目の開催。市民でも知らなかったが、小田原市もメンバーだそうで、
「梅を資源とする相互の情報交換や人的交流を行い、観光文化振興と地域振興が目的」
とある。とても有意義なサミットであろう。
熱海~トビーの墓 ― 2010年01月11日 18:26
連休は熱海で温泉。
湯前神社の下に「トビーの墓」なる石碑が建っていた。
碑の説明をみると…
1859年(江戸時代)来日のイギリス公使の犬が
熱海で間欠泉の熱湯を浴びて死んじゃった追悼だと
間抜けな犬だと言ってたら、
突然、間欠泉がブシュ~!!
噴出したのは数十秒だが、こりゃ浴びたら死ぬわな~。
湯前神社の下に「トビーの墓」なる石碑が建っていた。
碑の説明をみると…
1859年(江戸時代)来日のイギリス公使の犬が
熱海で間欠泉の熱湯を浴びて死んじゃった追悼だと
間抜けな犬だと言ってたら、
突然、間欠泉がブシュ~!!
噴出したのは数十秒だが、こりゃ浴びたら死ぬわな~。
11/3天城越え~初雪 ― 2009年11月04日 07:48
伊豆天城の万二郎岳~万三郎岳縦走へ。
一昨日の荒天が嘘のような快晴。しかし寒い。
それもそのはず山間はうっすら雪化粧。
11月の初めにこのような近場で初雪とは…
今年の9月に案内板が新たに設置され、迷うことなく山歩きできます。
とはいえガレ場あり、階段状の木道ありの登山道なのでそれなりの装備(登山靴)が必要。
今回は紅葉が美しく楽しめましたが、
シャクナゲも多くその季節にまた訪れたいと思う山でした。
一昨日の荒天が嘘のような快晴。しかし寒い。
それもそのはず山間はうっすら雪化粧。
11月の初めにこのような近場で初雪とは…
今年の9月に案内板が新たに設置され、迷うことなく山歩きできます。
とはいえガレ場あり、階段状の木道ありの登山道なのでそれなりの装備(登山靴)が必要。
今回は紅葉が美しく楽しめましたが、
シャクナゲも多くその季節にまた訪れたいと思う山でした。
最近のコメント