休暇村南伊豆~^^ ☆ ― 2010年08月10日 21:18
今年も夏の家族旅行は休暇村南伊豆へ行きました。
この休暇村の売りは・・・
弓ヶ浜まで30秒のロケーション。
ちなみにウチの子はプール派なので海に入りませんが~(爆)
磯場もあるのでカニやフナムシとも熱く遊べます(^^;
朝の散歩で見つけた岬にかかる虹が出ていました。
この休暇村の売りは・・・
弓ヶ浜まで30秒のロケーション。
ちなみにウチの子はプール派なので海に入りませんが~(爆)
磯場もあるのでカニやフナムシとも熱く遊べます(^^;
朝の散歩で見つけた岬にかかる虹が出ていました。
聖地巡礼~燕(つばくろ)縦走 ― 2010年08月10日 21:14
8月5日から7日まで北アルプス燕岳に行ってきました。
今回は家族抜き、おじさん5人組の観光登山。合間を縫ってクワ採取も計画しています。
初日は燕岳の登山口中部沢温泉に前泊。
時間調整で上高地に寄ってきました。
河童橋から明神池のコースだが、キチンと整備されており快適なお散歩ルート。
夏休みだけあって人だらけでした(笑)
2日目は中房温泉手前の国民宿舎「有明荘」から遅めの出発。
こちらの登山道も整備が行き届いており子供からお年寄りまで登山を楽しまれていました。
目標は燕岳手前の燕山荘。
「泊まってみたい山荘NO1」山ガールがいっぱいだそうな・・・
平均年齢六十ン歳(^^;~40年前はガールでした(^^)
収容人数600人。こんな山の天辺に建てるのは大変だったでしょう。
カイコ棚みたいな部屋?は到着順。
私たちは個室を予約しました。
これで1泊2食14,000円!儲かりまんな~
今日の食事はハンバーグ。富士山の食事より100倍ましだそうです(^^;
食後にオーナーのホルン演奏♪
~混雑時、夕食は3交代制なので3回演奏。とても苦しいそうです。
(デモ、モウカルカラガンバルッテ)
最終日は燕岳→北燕岳→東沢乗越→中房温泉
早朝は燕岳から劔岳まで見えていた。
登頂開始する頃にはすっかりガスの中(^^;
北燕岳を超えお花畑へ・・・
このルートは景色がきれいなのになぜか登山者がいない。
森林限界を過ぎ東沢乗越へ向かうと急な下り道。道というより窪みだが~
東沢へ降りようやく快適な道になると思いや堰堤を避けるための遠巻きルートがキツイ。
沢も少しでも雨が降れば渡ることが厳しい急流。
さらに故障者が出たため中房温泉着が11:30(5:30出発)~6時間コースでした。
登りルートとはまったく異なる「山なめたらいかんぜよ」コースでした。
引率者こんなにキツイって聞いてなかったゾ!
「俺だってこのルート初めてだよ~行った事ないって言ったらみんな来ないだろ~ハハハ」
無事に帰ってこれてよかったデス(^^;
そそ、肝心のクワ採取・・・ヤナギでヒメオオ計画でしたが、それどこじゃなかったってことで~
今回は家族抜き、おじさん5人組の観光登山。合間を縫ってクワ採取も計画しています。
初日は燕岳の登山口中部沢温泉に前泊。
時間調整で上高地に寄ってきました。
河童橋から明神池のコースだが、キチンと整備されており快適なお散歩ルート。
夏休みだけあって人だらけでした(笑)
2日目は中房温泉手前の国民宿舎「有明荘」から遅めの出発。
こちらの登山道も整備が行き届いており子供からお年寄りまで登山を楽しまれていました。
目標は燕岳手前の燕山荘。
「泊まってみたい山荘NO1」山ガールがいっぱいだそうな・・・
平均年齢六十ン歳(^^;~40年前はガールでした(^^)
収容人数600人。こんな山の天辺に建てるのは大変だったでしょう。
カイコ棚みたいな部屋?は到着順。
私たちは個室を予約しました。
これで1泊2食14,000円!儲かりまんな~
今日の食事はハンバーグ。富士山の食事より100倍ましだそうです(^^;
食後にオーナーのホルン演奏♪
~混雑時、夕食は3交代制なので3回演奏。とても苦しいそうです。
(デモ、モウカルカラガンバルッテ)
最終日は燕岳→北燕岳→東沢乗越→中房温泉
早朝は燕岳から劔岳まで見えていた。
登頂開始する頃にはすっかりガスの中(^^;
北燕岳を超えお花畑へ・・・
このルートは景色がきれいなのになぜか登山者がいない。
森林限界を過ぎ東沢乗越へ向かうと急な下り道。道というより窪みだが~
東沢へ降りようやく快適な道になると思いや堰堤を避けるための遠巻きルートがキツイ。
沢も少しでも雨が降れば渡ることが厳しい急流。
さらに故障者が出たため中房温泉着が11:30(5:30出発)~6時間コースでした。
登りルートとはまったく異なる「山なめたらいかんぜよ」コースでした。
引率者こんなにキツイって聞いてなかったゾ!
「俺だってこのルート初めてだよ~行った事ないって言ったらみんな来ないだろ~ハハハ」
無事に帰ってこれてよかったデス(^^;
そそ、肝心のクワ採取・・・ヤナギでヒメオオ計画でしたが、それどこじゃなかったってことで~
クワガタ便り~海岸ミヤマ~^^ ☆ ― 2010年08月04日 22:10
とりあえず一時帰宅です。
今年も8/1から伊豆へ家族旅行へ行ってきました(^^)/
ここは去年偶然発見した海岸ミヤマが獲れる場所でもあります。
採取地は海岸線から100m以内、標高35m(CASIO PROTREK計測)。
サイズは最大65mm位でした。
詳しくは後日。明日から長野方面へ出撃です。
今年も8/1から伊豆へ家族旅行へ行ってきました(^^)/
ここは去年偶然発見した海岸ミヤマが獲れる場所でもあります。
採取地は海岸線から100m以内、標高35m(CASIO PROTREK計測)。
サイズは最大65mm位でした。
詳しくは後日。明日から長野方面へ出撃です。
あ~夏休み♪ ― 2010年07月26日 21:02
あ~夏休み♪ 今日は1日プールでした。

大磯ロングビーチ。昔はイモ洗いプールでしたが余裕です。
ちなみに比較の対象は私が小学校以来なので約40年ぶりですが~
価格もちょっと前(バブルの頃)は大人一人4,500万円!家族で行ったら農園は倒産です~
子供の頃にはなかった施設が出来ていました。ウォータースライダー、ボディーボートプールそして波のプール(古っ)
でもロングビーチといえばこれ…

芸能人水泳大会でも有名な大飛び込み台。
下が2m中が5m・・・最上段10mです。
小学校4年生の2号に5mチャレンジさせるがビビる。
父が見本を・・・ちなみに父も5mは飛び込んだ事はありません(^^;
余裕のフリをして飛び込むと走馬灯のように人生・・・と思う間もなく鼻の中に大量の水が~
かなりコワかった~(大汗) 思い出しても股間がシナシナします。
クワガタ便り~ヒラタペア登場 ― 2010年06月01日 11:43
昨夜オオの割り出しをしたが、まだ材を食べていない個体があったので10頭だけで中止!
今日から6月。また今朝も肌寒くジャンパーが脱げません。
気温低下の影響で虫の出は悪いと思いつつルッキングへ…
コクワの発生もピークを過ぎたのか空のウロが多い。
今まで採取したヒラタは大きめのウロに戻しておいたのでほぼ同じ場所で居着きになっている。
コクワの場合は一つのウロに♂♀関係なく同居しているがヒラタは♂同士では入らない。
ヒラタを獲っては戻していると奥にもう一頭発見。
新成虫♀ヒラタの登場。
25mmほどの個体なので分かりにくい別のウロへ移動。
たぶん出てしまうだろうが、♀目当ての大きいヒラタが誘われて来るのを期待します。
--------------------------------------------------------------------------
今日から1号が修学旅行。
場所は日光。小田原市は私の頃から同じ場所です。(35年前だ~)
当時宿泊したのが「梅屋敷」旅館。
おどろおどろしい名前とあまりのボロさにたった1泊なのに30年以上経った今でも記憶しています。
同年代の方と修学旅行の話になると
「どこに泊まった?」
「梅屋敷!」
ってパターンが多く盛り上がります(^^)
さすがに今は洒落た名前の宿で、昔のように1クラス1部屋ではないようです。
今でもあるのかな梅屋敷?
まだ在るみたい。
http://www.nikko-umeyashiki.com/index.html
こんなにキレイじゃなかった。トイレ行くのにもスノコの渡り廊下だった記憶が・・・
今日から6月。また今朝も肌寒くジャンパーが脱げません。
気温低下の影響で虫の出は悪いと思いつつルッキングへ…
コクワの発生もピークを過ぎたのか空のウロが多い。
今まで採取したヒラタは大きめのウロに戻しておいたのでほぼ同じ場所で居着きになっている。
コクワの場合は一つのウロに♂♀関係なく同居しているがヒラタは♂同士では入らない。
ヒラタを獲っては戻していると奥にもう一頭発見。
新成虫♀ヒラタの登場。
25mmほどの個体なので分かりにくい別のウロへ移動。
たぶん出てしまうだろうが、♀目当ての大きいヒラタが誘われて来るのを期待します。
--------------------------------------------------------------------------
今日から1号が修学旅行。
場所は日光。小田原市は私の頃から同じ場所です。(35年前だ~)
当時宿泊したのが「梅屋敷」旅館。
おどろおどろしい名前とあまりのボロさにたった1泊なのに30年以上経った今でも記憶しています。
同年代の方と修学旅行の話になると
「どこに泊まった?」
「梅屋敷!」
ってパターンが多く盛り上がります(^^)
さすがに今は洒落た名前の宿で、昔のように1クラス1部屋ではないようです。
今でもあるのかな梅屋敷?
まだ在るみたい。
http://www.nikko-umeyashiki.com/index.html
こんなにキレイじゃなかった。トイレ行くのにもスノコの渡り廊下だった記憶が・・・
小田原こどもの森公園わんぱくらんど ― 2010年05月05日 19:38
3、4日と横浜の甥っ子たちが遊びに来ました。
釣り以外どこにも出かけていない5/5GWの締めは、
わんぱくランド(正式名称「小田原こどもの森公園わんぱくらんど」(長っ))に行きました!
久々に訪れたわんぱくらんどは新しい遊具が出来ていて、子供達はしゃぎまくりました(^v^)y
釣り以外どこにも出かけていない5/5GWの締めは、
わんぱくランド(正式名称「小田原こどもの森公園わんぱくらんど」(長っ))に行きました!
久々に訪れたわんぱくらんどは新しい遊具が出来ていて、子供達はしゃぎまくりました(^v^)y

東側旧らんどは軌道が引かれて「なかよし号」が運行されていますが
新ランド第2駐車場管理等前から運行される「わくわく号」は急傾斜のためタイヤ自走です。
第2駐車場からの登りはかなりきついのでちっちゃな子は乗車すると楽チン♪
(大人300円、子供100円、未就学児無料)
第2駐車場入り口にある「うなぎ沢」
あっという間にびしょ濡れになるので帰りまでおあずけ。
(要、着替え)
新ランド第2駐車場管理等前から運行される「わくわく号」は急傾斜のためタイヤ自走です。
第2駐車場からの登りはかなりきついのでちっちゃな子は乗車すると楽チン♪
(大人300円、子供100円、未就学児無料)
第2駐車場入り口にある「うなぎ沢」
あっという間にびしょ濡れになるので帰りまでおあずけ。
(要、着替え)

さくらの丘に出現するのは「小田原城アドベンチャー」
お子さま用アスレチックですね~

お子さま用アスレチックですね~

クヌギの森の境に登場したのは「緑のゲレンデ」
最大傾斜33度のソリ遊び場です。

そして、そのとき使ったのがぁ~

コレ!(左から1号、2号、3号作)
ただの段ボールですが~ソリの貸出はないので持参せねば遊べません。
右のアンパンマンみたいなのは、「あそぱそまそごぉー」??です。
3号がアンパンマンと書いたのですが、カタカナの「ン」が「ソ」になったので、「ま、いっかぁ~」と言って、あそぱそまそごぉ~
と横に書いてしまったからです・・・。
これが新らんどの概要。
「わんぱく大橋」で新旧が別れています。

ただの段ボールですが~ソリの貸出はないので持参せねば遊べません。
右のアンパンマンみたいなのは、「あそぱそまそごぉー」??です。
3号がアンパンマンと書いたのですが、カタカナの「ン」が「ソ」になったので、「ま、いっかぁ~」と言って、あそぱそまそごぉ~
と横に書いてしまったからです・・・。
これが新らんどの概要。
「わんぱく大橋」で新旧が別れています。

4月からわんぱくらんど周辺駐車場が有料(1日500円)になりました。
それでも休日はかなりの混雑なので早めのお出かけをお勧めします。

それでも休日はかなりの混雑なので早めのお出かけをお勧めします。

こちらは第2駐車場隣に4月オープンした「フォレストアドベンチャー」
直訳で冒険の森。小学生以上が対象の自然共生型アウトドアパークだそうです。
興味のある方はどうぞ・・・・
ただし、大人2人、子供2人で12千円ですが~(^^;
直訳で冒険の森。小学生以上が対象の自然共生型アウトドアパークだそうです。
興味のある方はどうぞ・・・・
ただし、大人2人、子供2人で12千円ですが~(^^;
農園便り~新型精米機投入 ― 2010年04月29日 12:51
今まで使用していた精米機。
大きすぎるのとだんだんヌカ切れが悪くなり、時間もかかるので新型を購入。
5キロ、10キロの使用が中心なので
最大処理能力30キロタイプにしました。
大きさは小型の冷蔵庫サイズ。
ずいぶんコンパクトになりました。
モーターも内臓で電気も一般の100VでOKです。
お手入れも簡単になり、1回通し低温精米ができます。
次回お届け分から新型精米になりますのでお楽しみに♪
http://www.asahi-net.or.jp/~bh4k-umn/kinuhikari.htm
(申し訳ございませんが21年産レンゲ米キヌヒカリはご予約分で完売となっております。)
(22年産は9月末にご案内予定です♪)
大きすぎるのとだんだんヌカ切れが悪くなり、時間もかかるので新型を購入。
5キロ、10キロの使用が中心なので
最大処理能力30キロタイプにしました。
大きさは小型の冷蔵庫サイズ。
ずいぶんコンパクトになりました。
モーターも内臓で電気も一般の100VでOKです。
お手入れも簡単になり、1回通し低温精米ができます。
次回お届け分から新型精米になりますのでお楽しみに♪
http://www.asahi-net.or.jp/~bh4k-umn/kinuhikari.htm
(申し訳ございませんが21年産レンゲ米キヌヒカリはご予約分で完売となっております。)
(22年産は9月末にご案内予定です♪)
小田原さくら便り~お濠学橋 ― 2010年04月06日 18:53
小田原城の桜も終盤戦。
お濠に舞い散る桜吹雪が見事です。
写真はお濠に架けられた学橋(まなぶばし)
貸ボートに乗って見ることもできます。
お濠に舞い散る桜吹雪が見事です。
写真はお濠に架けられた学橋(まなぶばし)
貸ボートに乗って見ることもできます。
小田原さくら便り~印刷局お札サブレ ― 2010年04月05日 07:34
国立印刷局観桜会。
構内のお土産。
みんな大好き?な諭吉印の「お札サブレ」&「お札タオル」
この独立行政法人ブランドは地域のメーデーとかバレーボール大会で見たことがあります。
普段はどこで売っているのでしょうか??
構内のお土産。
みんな大好き?な諭吉印の「お札サブレ」&「お札タオル」
この独立行政法人ブランドは地域のメーデーとかバレーボール大会で見たことがあります。
普段はどこで売っているのでしょうか??
小田原さくら便り~印刷局 ― 2010年04月05日 07:33
3月30日季節外れの振雪。
遅れていた開花も週末には満開の知らせが届いていています。
近所の国立印刷局小田原工場は毎年桜の開花に合わせ観桜会を開きます。
この工場普段はお札を作っているため(紙幣の印刷)敷地内に立ち入ることができません。
年に1度土日のみの構内開放。
自然相手のため満開&好天に恵まれるのはまれです。
幸い今年の観桜会4月3、4日は満開。天気もまずまずです。
満開の印刷局桜。
ここの桜の特徴は、人の通行を前提としていないため地面すれすれまで枝を伸ばしており、開花すると花の山が出現します。
遅れていた開花も週末には満開の知らせが届いていています。
近所の国立印刷局小田原工場は毎年桜の開花に合わせ観桜会を開きます。
この工場普段はお札を作っているため(紙幣の印刷)敷地内に立ち入ることができません。
年に1度土日のみの構内開放。
自然相手のため満開&好天に恵まれるのはまれです。
幸い今年の観桜会4月3、4日は満開。天気もまずまずです。
満開の印刷局桜。
ここの桜の特徴は、人の通行を前提としていないため地面すれすれまで枝を伸ばしており、開花すると花の山が出現します。
最近のコメント