< クワガタ便り~海岸ミヤマ~^^ ― 2010年08月10日 21:11

8月1日から4日まで伊豆に行ってきました。
本来の目的は家族サービスですが、合間を縫ってクワ採取も計画しています。
伊豆といえばミヤマの聖地。クヌギ林からボタボタ落ちてくるイメージ。
しかし最初の採取地は低地。海岸に面した岩場の林です。
近くにあった「まむし注意!」看板。怖いですね~
下地が岩なので林全体が乾燥気味。99%の木はクワの気配もありません。
一部の木にミヤマカミキリの食害があります。
その齧り跡にミヤマがやってきます。
波の音が聞こえる低地で獲れた海岸ミヤマ65mmUP
昼間14時の樹液採取です。
小場所なので一度にたくさんは獲れませんが、
たいがい♂♀ペアでいるので♀を残しておくと次の日に別の♂がつきます(^^)
--------------------------------------------------------
最終日は小田原へ戻る途中で伊豆中部聖地へ立ち寄ります。
こちらは有名採取地なので人が入った後に行ってもまず獲れません。
また、ここの林はキノコホダが目的なので去年の林がこつ然と消えてしまうこともざらにあります。
予想通り道路際のクヌギ林ではノコしか落ちてきませんでした。
しかも通り雨が降ったのでミヤマシャワーならぬ雨粒シャワーでびしょ濡れです(^^;
少し場所を変えて入りにくい林に突入すると・・・
ようやくミヤマが落ちてきます(^^)
ここでは人より先に入るか奥に入るかで勝負が決まるようです。
聖地伊豆中部での最大個体69mm。
残念ながら大顎の先が両方とも欠損していました。
背翅の産毛も取れた発生後時間の経った固体。誰とケンカしたんでしょうか?
夕方だったので30分しか採取できませんでしたが10ペアほど確認。
まだまだ見ていない林はたくさんあります。
もう少し早い時期にじっくりと採取に訪れたいと思う場所でした。
本来の目的は家族サービスですが、合間を縫ってクワ採取も計画しています。
伊豆といえばミヤマの聖地。クヌギ林からボタボタ落ちてくるイメージ。
しかし最初の採取地は低地。海岸に面した岩場の林です。
近くにあった「まむし注意!」看板。怖いですね~
下地が岩なので林全体が乾燥気味。99%の木はクワの気配もありません。
一部の木にミヤマカミキリの食害があります。
その齧り跡にミヤマがやってきます。
波の音が聞こえる低地で獲れた海岸ミヤマ65mmUP
昼間14時の樹液採取です。
小場所なので一度にたくさんは獲れませんが、
たいがい♂♀ペアでいるので♀を残しておくと次の日に別の♂がつきます(^^)
--------------------------------------------------------
最終日は小田原へ戻る途中で伊豆中部聖地へ立ち寄ります。
こちらは有名採取地なので人が入った後に行ってもまず獲れません。
また、ここの林はキノコホダが目的なので去年の林がこつ然と消えてしまうこともざらにあります。
予想通り道路際のクヌギ林ではノコしか落ちてきませんでした。
しかも通り雨が降ったのでミヤマシャワーならぬ雨粒シャワーでびしょ濡れです(^^;
少し場所を変えて入りにくい林に突入すると・・・
ようやくミヤマが落ちてきます(^^)
ここでは人より先に入るか奥に入るかで勝負が決まるようです。
聖地伊豆中部での最大個体69mm。
残念ながら大顎の先が両方とも欠損していました。
背翅の産毛も取れた発生後時間の経った固体。誰とケンカしたんでしょうか?
夕方だったので30分しか採取できませんでしたが10ペアほど確認。
まだまだ見ていない林はたくさんあります。
もう少し早い時期にじっくりと採取に訪れたいと思う場所でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uminofarm.asablo.jp/blog/2010/08/10/5278747/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント