みかん泥棒の巻^^; ― 2010年12月22日 16:47

週末は朝が寒くシビレましたが、日中は好天に恵まれ収穫日和。
農園から見渡す相模湾も穏やかな釣り日和~^^
お手伝い(オジャマ)軍団も参加で作業がはかどりました~??
お茶の時間が一番楽しそうで賑やかです♪
年末が近づくと今年もみかん泥棒の季節がやってきました!
先週も知人が畑で出荷する予定だったみかん30箱が翌朝ドロン~夜のうちに盗まれたそうです!
30箱で600キロですから乗用車では運べません。トラックで狙って来たのでしょう。
ウチでも前にみかん小屋が荒らされたので、それ以降人のいない場所に保管するのは止めました。
それにしてもせっかく苦労して収穫したのを盗られるとガッカリです。
夜な夜な木からみかんを盗っていくヤツもいます。
ハサミも使わず、手で引きちぎっていきます。
皮をむいてその場で食べていくようですね~
その正体は…
ハクビシンです~
台湾からの外来種ともいわれていますが~日本各地で増殖中です。
タヌキの仲間かと思ったらネコ科だって!
指先が器用で木に登ったままミカンの皮をむいて食べます。
コヤツはなかなかグルメで熟した甘いみかんだけを選び集中して食べにきます。
夏はトマトもターゲットです。赤くなってそろそろ食べ頃^^~
って思ってるとハクビシンに食べられちゃうのでウチでは青いトマトしか食べられません^^;
生来が不明なので特定外来種に指定されておらず、簡単に駆除もできません。
そういえばネコやタヌキって化けるんですよね~
前にもウチの畑で知らない婆さんがみかん収穫してました??
声掛けたらすっ飛んで逃げていきましたが~
きっと婆さんに化けたハクビシンだったんでしょう~(笑)
詳しい写真つきはコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/uminofarm/21412491.html
農園から見渡す相模湾も穏やかな釣り日和~^^
お手伝い(オジャマ)軍団も参加で作業がはかどりました~??
お茶の時間が一番楽しそうで賑やかです♪
年末が近づくと今年もみかん泥棒の季節がやってきました!
先週も知人が畑で出荷する予定だったみかん30箱が翌朝ドロン~夜のうちに盗まれたそうです!
30箱で600キロですから乗用車では運べません。トラックで狙って来たのでしょう。
ウチでも前にみかん小屋が荒らされたので、それ以降人のいない場所に保管するのは止めました。
それにしてもせっかく苦労して収穫したのを盗られるとガッカリです。
夜な夜な木からみかんを盗っていくヤツもいます。
ハサミも使わず、手で引きちぎっていきます。
皮をむいてその場で食べていくようですね~
その正体は…
ハクビシンです~
台湾からの外来種ともいわれていますが~日本各地で増殖中です。
タヌキの仲間かと思ったらネコ科だって!
指先が器用で木に登ったままミカンの皮をむいて食べます。
コヤツはなかなかグルメで熟した甘いみかんだけを選び集中して食べにきます。
夏はトマトもターゲットです。赤くなってそろそろ食べ頃^^~
って思ってるとハクビシンに食べられちゃうのでウチでは青いトマトしか食べられません^^;
生来が不明なので特定外来種に指定されておらず、簡単に駆除もできません。
そういえばネコやタヌキって化けるんですよね~
前にもウチの畑で知らない婆さんがみかん収穫してました??
声掛けたらすっ飛んで逃げていきましたが~
きっと婆さんに化けたハクビシンだったんでしょう~(笑)
詳しい写真つきはコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/uminofarm/21412491.html
初冬の昆虫たち~捨てビン作り ― 2010年12月22日 16:50

年の瀬も近づき日に日に寒さが身にしみます。
自然の昆虫たちも越冬中。
みかん倉庫内にいたセグロアシナガバチの新女王。寒さで羽ばたきができません。
なぜか初冬にタンポポ?に付いたイモムシ。花の中で何してるんでしょ?
自作保温庫も最低室温が19℃台まで落ちてきました。
このまま徐々に室温を下げ幼虫たちに冬を体験させます。
中には9割以上食い上げた菌糸ビンもありますね~ビン交換するか悩みどころです。
本当は冬眠終了後の室温上昇時に新しい菌糸ビンに投入し蛹化させたいのですが…
一応準備のため蛹化させる最終ビン。いわゆる捨てビンを22本作成。
月夜野きのこ園Basicクヌギ5ブロック使用。
捨てビンは栄養価よりも劣化の少ない持ちの良さがポイントです。
その点、Basicクヌギは長く使うとスポンジ状にスカスカになっちゃいますが、添加物が少なく扱い易い菌床です。
なんつってもブロック@480円ですからね~(安っ)
菌糸ビン作りも昔はキチンと薄皮を取り網で下ろして1つ1つ重さ計っていたので大変でした~
今では…
足で踏んづけ粉砕し丸ごと投入です(笑)
詳しい写真つきはコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/uminofarm/21438370.html
自然の昆虫たちも越冬中。
みかん倉庫内にいたセグロアシナガバチの新女王。寒さで羽ばたきができません。
なぜか初冬にタンポポ?に付いたイモムシ。花の中で何してるんでしょ?
自作保温庫も最低室温が19℃台まで落ちてきました。
このまま徐々に室温を下げ幼虫たちに冬を体験させます。
中には9割以上食い上げた菌糸ビンもありますね~ビン交換するか悩みどころです。
本当は冬眠終了後の室温上昇時に新しい菌糸ビンに投入し蛹化させたいのですが…
一応準備のため蛹化させる最終ビン。いわゆる捨てビンを22本作成。
月夜野きのこ園Basicクヌギ5ブロック使用。
捨てビンは栄養価よりも劣化の少ない持ちの良さがポイントです。
その点、Basicクヌギは長く使うとスポンジ状にスカスカになっちゃいますが、添加物が少なく扱い易い菌床です。
なんつってもブロック@480円ですからね~(安っ)
菌糸ビン作りも昔はキチンと薄皮を取り網で下ろして1つ1つ重さ計っていたので大変でした~
今では…
足で踏んづけ粉砕し丸ごと投入です(笑)
詳しい写真つきはコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/uminofarm/21438370.html
冬至といえば柚湯っしょ~^^☆ ― 2010年12月22日 16:52

冬至といえば柚湯っしょ~^^☆
今年もあと10日です~!
今日は二十四節気の11月中気冬至です。
昼間が一番短い日と言われます。
箱根に沈む冬至の夕日~何か夕方日が延びたんじゃね?ホントでしょうか?
今日の真鶴の日の出は6:48、日没は16:36昼間は9時間48分です。
冬至の前後12/20から12/25まで昼間はいずれも9時間48分で同じです。
日没は11/28から12/13まで16:32で冬至の今日は4分日没が遅れています。感覚で日が延びたと感じたのは当たってましたね^^
ちなみに朝が遅いのは1/3から1/13までで6:52が日の出です。
日本は東西に広いから同じ冬至でも北海道は昼間がもっと短く、沖縄は長いですね~
冬至といえば柚湯です。
なんで柚湯なのかは諸説あるようですが、この時期、身体が暖まる柚湯は良いですね~^^
案の定、子供たちがモミモミしてお風呂の中がモワモワですが…^^;
ウチの柚は花ユズって種類でゴルフボール大の大きさです。
今年は猛暑の影響か平年の1割以下しかできず、楽しみにしていたみかんのオーナーさまたちには残念なコトをしました~反動で来年はたくさん収穫できると思いますのでお楽しみに~♪
詳しい写真つきはコチラ→
今年もあと10日です~!
今日は二十四節気の11月中気冬至です。
昼間が一番短い日と言われます。
箱根に沈む冬至の夕日~何か夕方日が延びたんじゃね?ホントでしょうか?
今日の真鶴の日の出は6:48、日没は16:36昼間は9時間48分です。
冬至の前後12/20から12/25まで昼間はいずれも9時間48分で同じです。
日没は11/28から12/13まで16:32で冬至の今日は4分日没が遅れています。感覚で日が延びたと感じたのは当たってましたね^^
ちなみに朝が遅いのは1/3から1/13までで6:52が日の出です。
日本は東西に広いから同じ冬至でも北海道は昼間がもっと短く、沖縄は長いですね~
冬至といえば柚湯です。
なんで柚湯なのかは諸説あるようですが、この時期、身体が暖まる柚湯は良いですね~^^
案の定、子供たちがモミモミしてお風呂の中がモワモワですが…^^;
ウチの柚は花ユズって種類でゴルフボール大の大きさです。
今年は猛暑の影響か平年の1割以下しかできず、楽しみにしていたみかんのオーナーさまたちには残念なコトをしました~反動で来年はたくさん収穫できると思いますのでお楽しみに~♪
詳しい写真つきはコチラ→
最近のコメント