神奈川県小学生記録会 ― 2010年06月08日 20:44
6月6日平塚競技場で正式名称は長い名前の「神奈川県少年少女陸上競技交流記録会」に1&2号が初参加しました。

平塚競技場はベルマーレのホーム。子供たちはS&Bマラソンの会場でもあるため毎年来ているが、私はまだ中田ヒデがベルマーレに在籍していた頃(古っ)以来だから十数年ぶりとなる。
この記録会、陸上教室の延長線上かと思いきや参加者県内各地の陸上クラブが来場し、参加者多数!
アップも真剣。みなさん競技用スパイク履かれています。
「おしゃれ靴」で6年生走り幅跳び参加の1号お姉ちゃん・・・かなり浮いております(^^;
本人まったく気にせずウォークマンで競技に集中。
(嵐を聴いているだけ)
「とりゃ~」

参加競技は一人一種目。1号9時集合。2号3時集合。チーム参加OKのリレーは17時台。
一日仕事である。長~い!
15:30ようやく4年生800m。2号の出番。
ファンファーレが鳴りいよいよスタート!
トップで飛び出し半周過ぎにリード。
あれれ?誰もついてこない?

1周過ぎても独走状態。リードが広がるだけ・・・そのままゴール!
あまりにあっけなくて拍子抜けしてしまった。
最後のリレー終了の時には18時。1日ごくろうさま(^^)
応援についてきた3号は待ちくたびれてスタンドで夢の中zzzz・・・
クワガタ便り~ヒラタ祭り ― 2010年06月08日 20:47
月になりお気楽ポイントは採集圧が高くなってきた。
人が通った痕だけでなくナタ、ノコ、ホリが現れる。
クワガタの地方名みたいだが、ナタ(オノ?)やノコギリで木を傷つける人や木の根元を掘り返す人がいる。
どの程度の効果があるか疑問だが、毎年出現するので同じ人であろう。
それより恐ろしいのは行政による自然破壊。
○○整備の名のもとに樹木どころか草花まで根こそぎ伐採。まさにペンペン草も生えない状態。
生物多様性の必要性を説く割りには別働隊が税金を使って掃討作戦を行っている。
今年もクワ・カブだけでなく小動物を育んでいた林がいくつも消滅してしまった・・・

菖蒲も咲き始め、来週あたりから梅雨入り予報。
てな訳でプレッシャーの低い場所へ移動。
ここは道が悪い上に対象木が1本しかないため時間のある時しか行かない場所。
さすがにこんな場所にはナタたちも来てないようだ。
プレッシャーが低いだけあって洞々にヒラタ♪&ヒラタ♪
今は♀の新成虫が出現するので小さい洞の入口に見張り♂。中には♀が入っている。
W♀を採取するには梅雨前この時期がチャンスだろう。
チビ♂ばかりだが♂5頭♀6頭を確認。
最大♀31mm1頭を種親で残しあとはリリース。
とりあえず数だけは出たのでプチヒラタ祭りってことで(^^)
詳しい写真付きはコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/uminofarm/14932602.html
農園便り~梅雨入り前田植え ― 2010年06月08日 21:03
昨日まで好天続きだったのに6月8日は雨予報。それでも今日は田植えです。
品種はキヌヒカリ。収穫時に台風が多いためコシヒカリに比べ茎丈が短い種類です。
品種はキヌヒカリ。収穫時に台風が多いためコシヒカリに比べ茎丈が短い種類です。

田植えに備えレンゲの種をまき田んぼにすき込みました。

3号ではありません(^^; 幼き頃の1号お姉ちゃまでし。
私の子供の頃は手植えだったので田植えは家族親戚総出の一大イベントでした。
だんだん市街化が進み田の数も減少したことと、乗用タイプの田植え機の導入で丸一日植えれば済むようになりました。

一休みのときナマズの子を探しましたが今年は見つかりませんでした。
まだこの一帯は道路がありません。
田から田へは田の中を通るしかないので当分市街化する事はないでしょう。
次のイベントは7月の干田です。
今年度産新レンゲ米キヌヒカリは9月末ごろご案内予定です。
例年年明けには完売してしまいます。ご予約はお早めに(^^)
新水槽登場~^^ ☆ ― 2010年06月08日 21:08
田植えの準備等々で日記の一気更新でし。
セブンフッシャーのCAPから60cm熱帯魚用水槽をいただきました(^^)

お魚眺めると和みますね~
釣るのも食べるのも大好きですが(爆)
あまりに殺風景。盆栽石でよさげなのがあったので沈めてみました。
熱帯魚用水槽の中身は・・・・

田んぼから捕まえてきたオイカワやフナですが~(笑)
オイカワたちも人に慣れ、人が前に立つとエサくれダンスを踊ります。
最近のコメント