農園便り~檸檬( ´∀`)/~~2010年07月03日 13:35

朝から7月恒例みかん園の草刈です。
今年は蒸し暑い日が続いたため草も絶好調で伸びまくり(^^;
 
草いきれの中の作業はサウナ状態、体内の体液がすべて入れ替わる気分。
寒いのはつらいと思うが、暑いのは苦しいです。
 
園内に植えてある薙刀萱はすでに枯れ始め、畳を一面に敷詰めたようです。
 
薙刀萱
薙刀萱を植えると他の草より強いため雑草が生えません。
また、枯れると肥料になります。
良い事ばかりのようですが、萱のために多く前肥をしないとみかんに栄養が行きわたりません。
 
デコポンの赤ちゃん。
デコポンの赤ちゃん
やはり赤ちゃんの頃からデコが出ています(^^)
 
檸檬(レモン)は1年中収穫できます。
檸檬
大きな果実の上に小さな実(小指のところ)。
レモンの赤ちゃん
 
みかんと違ってレモンは1年中花が咲き実を付ける。
黄色く完熟したレモンは切った茎のところから甘いはちみつレモンの匂いが立ちます。
 
柑橘類の大敵ゴマダラカミキリ。
別名テッポウ虫。たぶん木の幹に鉄砲を撃ち込んだような穴を空けるから?
 
ゴマダラカミキリ
生木が大好きな悪い奴です。大好きな甲虫でもこやつは許しません。
 



農園便り~小綬鶏の卵2010年07月03日 19:43

午後から雨。
昔は雨の日は草刈の日だとか・・・
どうせ汗びっしょりになるのなら雨くらい涼しくてイイ(自虐) 
背の高い草を刈りこんでいると・・・
小綬鶏のタマゴ?
 
鳥の卵を発見!危うく潰してしまうところでした。
 
なんの卵?たぶん小綬鶏(コジュッケイ)だと思います。
そのままだとカラスの餌食にされてしまうので刈った枝を周りに積みカモフラージュしておきました。
親鳥が戻ってくれるといいのですが…
 
相変わらず真竹のタケノコは絶好調です。
真竹タケノコ
 
午前中収穫してきたレモンを割ってみると・・・・
レモンの芽?
なぜか果実の中でタネが発芽中???



星に願いをWhenYouWishuponaStar~七夕~^^ ☆2010年07月15日 19:25

国府津駅に3号幼稚園児の七夕飾りが出ているので見てきました。
願い事は3つ短冊に書いたようです。
「ウマにのりたい」
「ウルトラマンとゴモラがほしい」
「パパと釣りにいきたい」
1番と2番はすぐにかないそうだけど釣りはもう少し大きくなったらね(^^)
 
うちの子の願いの短冊は見つからず・・・
 
おもしろいお願いがありました。

入選  「ままがやさしくなれますように… ☆」 
 
某ゆうた☆くん「なれます」の下りに無常観が現れた素晴らしい作品です(^^;
 
---------------------------------------------------------
 
日曜日は平塚まで七夕祭りを見に行きました。
 
子供の頃、傷痍軍人がいて怖かったのを思い出します(^^;
 
人・人・人~激混みです~
子供とはぐれないか気になって飾りを見るどころではありません!
 
昨年から平塚七夕は7月7日に関係なく7月第一週の木曜日から4日間の開催です。
今年は1日~4日まででした。
行ったのが最終日だったので混雑してたのかも?
 
お土産は「川万」のかば焼き。
 
あっさりタレ焼きフワフワで美味しいです(^^)
 



平塚ラーメン~老郷本店(ラオシャン)2010年07月15日 19:33

平塚七夕祭りに行ったので久々に老郷(ラオシャン)本店へ~
老郷
 
ラーメンに刻みタマネギ、ワカメ、メンマ。
あっさり塩味、しかもスープがほのかに酸っぱい酢ラーメン!
麺も一般のラーメン麺とは違い白くモチモチしたストレート麺。
例えるなら横浜中華街で食す麺に似ている。
 
もっともこちらが勝手にカテゴリーをラーメンにしているのであって
ラーメンではなく麺料理なのかもしれない。
 
はじめて食べた時は驚いたが、なぜか平塚に来ると再び食べたくなる不思議なラーメン。
繁華街の中にあるので昼間は分かりにくいかも?



クワガタ便り~ミヤマシャワー2010年07月21日 21:23

学校は今日から夏休み。
長男もミヤマ獲りに行きたがっていたので2日連続で出撃!
 
・・・友だちとプールに行く約束をしただと(^^;
プールとミヤマとどっちが大切だと言いながら子供を置いて一人で出動~
 
昨日出したばかりなので今日はムリ?
 
この木で出たな~と思いつつキック攻撃。
 
「ボトッ、ボト」
 
出た!昨日とはサイズが違う。
 
今年初の大歯です(^^)
 
そこから後は蹴れば落ち蹴れば落ちの繰り返し。
2~3頭は当たり前に落ちてきます。
まさに「ミヤマシャワー」
 
この日が来る事を期待して用意した大ケースがすぐに一杯。
ミヤマが大暴れしてフタの開閉もままならぬので採集終了!
ミヤマクワガタ
 
この日一番のミヤマ72mmUP。

 

それにしても一夜でこんなに状況が変わるとは…
ある程度ポイントに通った結果とはいえ一次発生のピークに偶然当たったんでしょう(^^)
 
そそ、採取時にハチに刺されました(^^;
スズメバチには気を付けていたのですが、細長い足長バチみたいなのが下草の葉裏に営巣中で刺激してしまったようです。
痛くはないが、腫れてカユイです~。 

詳しい写真付きはコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/uminofarm/16589489.html


農園便り~土用干し2010年07月22日 05:37

関東も梅雨明けし暑い日が続きます。
今日は最高気温35℃!夏は好きだがこんなにならんでもいいんじゃない?

春先、季節外れの寒波で壊滅的被害を受けた小田原の「十郎梅」
園でもかなり被害がでましたが、梅干し用はなんとか収穫。

ひと月塩漬けした梅を梅雨明けの太陽で土用干し。 
十郎梅干し
 
真夏の太陽で旨味を濃縮。
 
土用干しが完了したら塩と紫蘇で3年間漬けこみ熟成させます。
 
--------------------------------------------------------------
 
6月に植えたキヌヒカリも土用干し。
小田原キヌヒカリ

 
7月20日に田の水を切り乾燥させるのを「干し田」と言います。
水を抜き乾燥させると稲は根を地中にはり秋の台風に強くなることと
次に水を張った時に吸収がよく良い稲が実ることが干し田をする理由です。
 
となりの自然農法の田と比較してみると・・・
 
自然農法
 
手前が自然農法、奥が当園の田。発育に違いがでています。
 
農作物は自然に人の手を加えて作るものだと思います。
事前の土造りや日ごろの水管理が大切です。
 
 
そそ、ウチの子供は干し田が大好きです。
 
なったって「魚取れ放題の日」
水が無くなる水路でフナ、ハヤ、ナマズ、ドジョウ、ザリガニが好きなだけ獲れます(^^)
 
明日になれば干上げって水鳥のエサになっちゃいますから救出です~ 
水槽の中もにぎやかになりました(^^)



ミヤマ新記録(^^;2010年07月26日 20:19

先週のミヤマシャワーを再び浴びようと出動!
 
結果は…
 
シャワーでなく小雨でした(笑)
 
捜索範囲を広げたので数は変わらなかったがサイズは65mm止まり。
 
いたのはチビばかり。
 
最小31mm。このサイズは見ませんね~糸トンボみたいな細足です。
ミヤマクワガタ
 
 
一ちょ前に威嚇してます~(笑)
 
手前65mmと比較してとても半分のサイズには見えません。
 65mmの触覚のが太い(笑)同じ種属と思えません。
 
小場所のため先週リリースしたチビばかりになったのでしょうか。



セブンフィッシャ~夏休みマグロツアー2010年07月26日 20:24

キメジの尻尾
月曜に引き続き土曜日も出航。
今週から夏休み…いつもは父一人で遊びに行っているため1&2号も参加だと(^^;

2:30起床~1&2号爆睡中!
数年前なら担ぎ上げで持っていけたが今は起こすしかない!

ありえない早起きをしたので最初からハイテンション。朝パン1袋完食。
じきに1号

「パァパ~気持ち悪ぃ~」

2号なら気合が足らないと怒鳴り飛ばすところだが黙ってセンパアトローチを渡す。
効果てき面その後は昼まで再爆睡。
「お腹すいた~」と起きてきて私の昼食セブンイレブンの蒙古冷やし肉醤麺を完食~

沖に出るとマグロがいっぱい。目的のマグロジャンプを観戦できたでしょう。

釣りはと言うと・・・
太めのキメジが釣れました。黄色いので写真は尻尾だけです(^^)

娘・息子の前でバラすことはできない!

「夏休みのいい思い出になるね~釣れればだけど・・・」

千葉の人が煽るので慎重にプレイしたらリーダーが10回以上出たり入ったり(^^;
本気タックルの割にダサダサファイトでした。


疲れたので帰りは2号操船(爆)
お土産はたくさんできました(^^)

今シーズンも終盤戦です。

あ~夏休み♪2010年07月26日 21:02

あ~夏休み♪ 今日は1日プールでした。 
大磯ロングビーチ
 
大磯ロングビーチ。昔はイモ洗いプールでしたが余裕です。
ちなみに比較の対象は私が小学校以来なので約40年ぶりですが~
 
価格もちょっと前(バブルの頃)は大人一人4,500万円!家族で行ったら農園は倒産です~
 
子供の頃にはなかった施設が出来ていました。ウォータースライダー、ボディーボートプールそして波のプール(古っ)
 
でもロングビーチといえばこれ…

ロングビーチの大飛込み台
 
芸能人水泳大会でも有名な大飛び込み台。
 
下が2m中が5m・・・最上段10mです。
 
小学校4年生の2号に5mチャレンジさせるがビビる。
 
父が見本を・・・ちなみに父も5mは飛び込んだ事はありません(^^;
 
余裕のフリをして飛び込むと走馬灯のように人生・・・と思う間もなく鼻の中に大量の水が~
 
かなりコワかった~(大汗) 思い出しても股間がシナシナします。